Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1395

根室半島(東部)巡回372,034

2014年11月10日(月)
終日「雨」。気温7℃。午後からは冷たい雨が降り続いている今日の根室です。
いつも通り半島東部巡回に出かけました。強い風雨の為、猛禽類や小鳥はほとんど見かけませんでしたが、漁港やハイドからは水鳥・海鳥たちの活発に活動する姿が観察出来ました。
海鳥たちも、いまだに南に向かって盛んに移動しておりますが、その長い列もかなりまばらになって来ております。今日の雨が季節を大きく回転させ、いよいよ冬鳥たちの季節が始まるのかもしれません。
現在の根室半島でのバードウォッチングは天候を選びません。
雨の日でも、雪の日でも、複数の個性的なハイドから快適に野鳥観察が可能です。ハイドに居ると、むしろ天気が悪い方が、思わぬ鳥に会えてイイなどと、つい、贅沢なことを考えてしまいます。
  皆様、今年の冬は、「全天候型探鳥地・根室」に是非お越しくださいね。

<根室港>
アカエリカイツブリ(換羽中1)
ミミカイツブリ(冬1)
ウミアイサ(10+)
クロガモ(10+)
オオハムsp(f10+)
ウミウ
ヒメウ
オジロワシ(1)
ワシカモメ(3)
シロカモメ(2)
オオセグロカモメ
ウミネコ
ミツユビカモメ(100+)
ユリカモメ(50+)

<トーサンポロ湖>
オオハクチョウ(40+)

<温根元ハイド>
シノリガモ(10+)
クロガモ(30+)
ウミアイサ(10+9
オオハムsp(20+)
ウミウ
ヒメウ
オオセグロカモメ
ウミネコ
ワシカモメ(2)
シロカモメ
**チシマシギ・ハギマシコはまだ確認できませんでした。


<温根元漁港>
マガモ(2)*エクリプス
ウミアイサ(10+)
ウミウ
ヒメウ
ユリカモメ(50+)
ウミネコ
カモメ
ミツユビカモメ(50+)
シロカモメ
ワシカモメ


<納沙布岬ハイド>
**霧が出ていました。
シノリガモ(10+)
クロガモ(200+) *10羽程度の群れが次々と到着している様子。
ヒメウ
ウミウ
オオセグロカモメ
ウミネコ
ワシカモメ(3)
シロカモメ(1)
カモメ(1)
ウトウ(300+)
ケイマフリ(冬1)
アカエリカイツブリ(2)
ミミカイツブリ(1)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ワシカモメ(Glaucous-winged Gull)に至近距離で会いたい方は根室港がBESTです。ただし、漁師さんの活動に支障なきよう十分な注意が必要です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
根室港のワシカモメ。網の中に残っている魚を見つけました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
オジロワシ(White-tailed  Sea Eagle)
根室港

Image may be NSFW.
Clik here to view.
アカエリカイツブリ(Red-necked Grebe)
根室港の北防波堤。距離は50m。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
根室港北防波堤。ミミカイツブリ(Slavonian Grebe)
もいました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
美しいトーサンポロ湖の遠景。牛とオオハクチョウ(Whooper Swan)


Image may be NSFW.
Clik here to view.
協力橋付近のオオハクチョウの親子。雨が強い。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
オオハクチョウ。トーサンポロ湖。距離1200m。40羽以上いました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
クロガモの群れがどんどん到着しています。数が急速に増加中。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
ワシカモメ。納沙布ハイドの周囲を縄張りにしている例の個体です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
納沙布岬ハイド前。ウトウ(Rhinoceros Auklet) が近かった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
今日の納沙布岬ハイド。根室バードランドフェス2015(来年2月13日夜ー15日開催)のポスターを張りました。






Viewing all articles
Browse latest Browse all 1395